Special Feature
【キーワードで読み解くDXの現在地・データ活用】課題が山積の日本企業に求められる改革は?
2022/11/14 09:00
週刊BCN 2022年11月14日vol.1946掲載
(取材・文/大蔵大輔、日高 彰)
縦割組織でデータが分散
グローバルで企業の幅広いコンサルティングを行っているアクセンチュアでは、ここ数年でデータ活用に関する案件が増加した。ビジネスコンサルティング本部AIグループのコーネット可奈・シニア・マネジャーは「データアナリティクスに関心が持たれ始めた10年くらい前は企業が保有している少量のデータで何かできないか、ひとまずPoCを回してみる、というところで終わっていた。それが5年くらい前から各社でデータ活用を専門とする組織が立ち上がり、よりディープな分析を行う環境が整ってきた」と動向を説明する。「特にコロナ禍以降は、顧客ニーズの変化が捉えづらくなったこともあり、社内データだけでなく外部データも活用してきたいという声が高まってきた」(同)。同社のソリューションも急速に進化しており、特に「AI HUBプラットフォーム」をベースにしたソリューション群はデータ活用の多様なニーズに最適な解を提供できるものとして支持を拡大している。同社に持ち込まれる相談は、データ活用に特化した組織設計からソリューション提供まで多岐にわたるが、うまくいっていない企業にはいくつかの共通する問題があるという。コーネット・シニア・マネジャーが例に挙げたのは「人材の不足、戦略の欠如、データ基盤の未整備」だ。同社では技術的なサポートと両軸で人材育成にも注力しており、こうした問題の解決を図っている。
加えて、欧米企業と比較して後れを取っている要因として、「縦割組織ゆえの弊害」を指摘する。日本企業では部署ごとにデータが分散しており、包括的にデータ管理されていない環境が常態化している。目的が明確ではないデータが放置されている状況も好ましくない。「データは膨大になるほど、管理コストやセキュリティリスクが高まる。ROI(投資利益率)を意識してデータを蓄積していく必要がある」(同)と注意を促す。
また、データ活用はアジャイルで進めていくことが成功のかぎといえるが、苦手とする日本企業は多い。「品質や確実性を重視する文化が強いので、トライ&エラーでサイクルを回していくという意識を根付かせる必要がある」(同)。コーネット・シニア・マネジャーは「データ活用はステップ論。段階飛ばしはできないが、日本企業はコードやAIの活用も道半ばなので、成熟には時間がかかる」と現状を分析する。一方でデータドリブンへの意識については「どうすべきかではなく、具体的にこうしたい、という声を聞くことが増えた」とリテラシーの向上を感じている。
大企業も苦戦するデータ活用だが、特に後手に回っているのが、DX推進に割く資金がない中小企業だ。ただ「資金面だけで諦めるのはもったいない」とコーネット・シニア・マネジャーは話す。「社内にあるデータだけでも課題を解決する資源になりうる。まずはお金をかけずにデータドリブンのカルチャーを培っていくことが重要だ」。また、意外に軽視できないのがアナログデータだ。コーネット・シニア・マネジャーも支援の過程で「ディープな分析を実現する紙ベースのデータに出会うことは多い」という。資金を投入する余裕がなくとも、まずは手元にあるデータでどのようなことができるのか、社内で議論を深めていくことが第一歩といえそうだ。
- データ活用を「民主化」する 建材大手のLIXILの取り組み
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1