Special Feature
注目 新興AIベンダー(予測 編) 人の経験や感覚、勘をAIに置き換える 精度の高さで新しい価値提供を目指す
2022/04/21 09:00
週刊BCN 2022年04月18日vol.1919掲載
ビジネスを進める上で予測は欠かせない。しかし、誰も見たことがない将来の動きを描くのは簡単ではなく、時には見込みが大きく外れる場合もある。これまでは人の経験や感覚、勘に頼っていた部分が大きかったが、最近ではAIを活用し、より精度の高い予測結果を導こうとする動きが出ている。人事や現場での活用、自然災害のリスクを対象に、新しい価値の提供を目指す新興AIベンダーを紹介する。
(取材・文/齋藤秀平、藤岡 堯)
アッテル
圧倒的な遅れを前進させる
企業の間では、人手不足が深刻な問題になっている。IT業界では、将来的な人材不足が数年前から指摘されており、既に優秀な人材の争奪戦が起こっている。企業が成長するためには人材の採用や配置などの人事戦略は重要になっているといえるが、アッテルの塚本鋭CEOは「HRの領域は圧倒的にデータの利活用が遅れている」と指摘する。塚本CEOが同社を設立したのは2018年。それ以前は別の会社に所属し、採用を担当していた。しかし「いいなと思って採用した人が、入社後に全然活躍できなかったり、すぐにやめてしまったりすることは少なくない」。データ分析を専門とする中、感覚的な意思決定をしていたことに違和感を覚えたことが、起業のきっかけになった。
同社は現在、採用から配置、退職の各段階のデータ利活用をワンストップで実現する未来予測型のピープルアナリティクスサービスをクラウド上で提供し、各企業に対して属人的な人事からの脱却を促している。19年にサービスのβ版を公開した後、導入企業は順調に増加。22年2月の利用社数は600社以上になっており、大企業でも活用が進んでいる。
塚本CEOは「HRの領域では、定量化と分析、予測、改善の四つが重要になる」とし、それを一気通貫で提供できることがサービスの強みだと説明する。
例えば定量化では、10万人のデータとAIを組み合わせた精度の高い適性検査などによって、応募者がごまかすことができない適性診断を実現している。
予測では、採用・配置基準を作成機能や、作成した基準が当たるかを予測するシミュレーション機能を提供。採用・配置基準の作成機能には、既存従業員が受けた適性診断の結果と人事評価を組み合わせ、採用基準となる活躍予測モデルを構築し、それを基に応募者の入社後の活躍や定着を予測できる特許システムを活用している。
塚本CEOは「予測の場合、精度を上げるためには大量のデータが必要だが、HRの領域は、他の領域に比べてデータ数がすごく少ない。従業員数1万人の企業では、1万人という少ないデータで精度を上げていくことが必要になるが、そこでしっかり高い精度を出せるのが特許システムの特徴だ」と胸を張る。
販売は直販がほとんどだが、一緒にビジネスを展開できるパートナーの獲得も視野に入れている。塚本CEOは「われわれはスタートアップで変化は激しいが、徐々にサービスが安定する時期に入りつつある。これからはパートナーと組んで販路を広げていくこともできるようになるだろう」と話す。
企業向けのサービスとは別に、求職者向けのサービスの開発にも取り組んでいる。「興味があるかどうかという今までのあいまいな就職先の選び方ではなく、入社前に自分がどれくらい活躍できるかを知ることができるようになれば、もっと活躍できる人材は増えるはずだ」と意気込む。
その上で「企業の中では、本来は活躍できる場所が別にあるのに、実際は活躍しにくいところにいる人はかなり多い。データによるアプローチによって、頑張っているけど、成果が出ないという状況をなくし、結果として日本全体の生産性を向上させることが大きな目標だ」と強調する。
- GAUSS “現場”での活用へ注力
- One Concern 災害に備え、事業継続に貢献
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1