Special Feature

NTT東日本 生き残りをかけた地域ITビジネス 課題に焦点当て事業を拡大

2022/01/24 09:05

週刊BCN 2022年01月24日vol.1908掲載


 NTT東日本がITを駆使して地域経済の課題解決を本格化させてから今年7月で丸3年を迎える。この間、農業分野への進出、ドローン開発、クラウド移行支援、eスポーツ新興、文化財のデジタルアーカイブ(電子保存)などを手がける事業会社を相次いで設立。事業会社の企画立案を担ってきた同社の加藤成晴・執行役員経営企画部営業戦略推進室長は「地域に深く入れば入るほど見えてくる課題が増える」と、今後も地域の課題に焦点を当てた事業の拡大に取り組んでいくと話す。従来型の固定電話の事業が縮小均衡していく中、NTT東日本が生き残りをかけて取り組む地域ITビジネスとはどのようなものなのか。
(取材・文/安藤章司)

矢継ぎ早に事業会社を立ち上げ

 NTT東日本がITを駆使して地域経済の課題解決を主軸とした事業会社の本格的な立ち上げの端緒になったのは、2019年7月の次世代農業支援のNTTアグリテクノロジーである。NTT東日本はITアウトソーシングや情報通信エンジニアリング、テレマーケティングなど多くの事業会社を傘下に持つが、NTTアグリテクノロジーは地域ITビジネスに明確な焦点を当てて興したという点で従来とは一線を画す。
 
加藤成晴 執行役員

 その後、家畜の糞尿処理のビオストックを北海道帯広市に設立し、eスポーツやドローンなどに続いていく(表参照)。NTT東日本の地域ITビジネスの“はしり”としてNTTアグリテクノロジーが存在し、そこから「地域が抱える課題をITで解決する道筋が次から次へと見えてきた」と、加藤執行役員は話す。
 

 地域ITビジネスに乗り出す背景には、NTT東日本の本業である電話事業の変容が挙げられる。音声通信の主流が携帯電話のNTTドコモに移り、固定電話はインターネット電話の比率が高まった。NTT東日本自身も既存の電話交換機からIP(インターネットプロトコル)網へと24年1月から順次切り替えていくことが決まっている。ビジネスの実態としては、従来の電話会社から通信ネットワーク会社へと変貌を遂げているのだ。

 地域に密着したNTT東日本のビジネス形態と通信ネットワークの強みを存分に発揮していくには、「これまで以上に地域経済の振興や課題の解決に役立つアプリケーションやサービスを充実させていく必要がある」(加藤執行役員)との考えから、一連の地域ITビジネスの本格的な立ち上げにつながった。
この記事の続き >>
  • 農業を起点にITビジネスを拡大へ
  • 月額課金でバイオガスプラント(糞尿処理プラント)を利用できる事業会社ビオストックを立ち上げ
  • 25年度をめどに関連ビジネスも含め250億円規模に拡大

続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。

(登録無料:所要時間1分程度)

新規会員登録はこちら(登録無料)

会員特典

詳しく見る
  1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
  2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
  3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
    SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
  4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
  • 1