週刊BCN×日本HP 特別企画「いま選ぶべきビジネス AI PCとは」

スマホのように寄り添い、どこでも使えるHPのAI PC

× こちらから>>

AIで臨場感あふれるオンライン会議を実現するHPのAI PC

× こちらから>>

抜群の堅牢性で万が一の際も安心できるHPのAI PC

× こちらから>>

安心のセキュリティでビジネスを守るHPのAI PC

× こちらから>>

導入するだけで地球環境に貢献できるHPのAI PC

× こちらから>>

Special Feature

「共創」ビジネスがDXで活性化 ITベンダーとユーザー企業の合弁事業

2021/07/08 09:00

週刊BCN 2021年07月05日vol.1881掲載


 ITベンダーとユーザー企業が「共創」して、新しいビジネスを立ち上げる動きが活発化している。ユーザー企業がITベンダーの力を借りて自社のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進子会社の人材育成に取り組むケースや、ITベンダーによる複数のユーザー企業を巻き込んでの業界標準プラットフォーム作りなど、共創の形態も多様化している。ITベンダーから見れば、ユーザー企業と共同出資による合弁会社を作ることで、ユーザー企業との中長期的な関係構築が期待できるだけでなく、損益管理や双方の出資の範囲内にリスクを抑えられるなどのメリットがある。主要ITベンダーのユーザー企業との共創パターンを追った。
(取材・文/安藤章司)

合弁事業から始まる「共創」

 ITベンダーとユーザー企業が共同で事業を興すケースが近年増えている。ITベンダーは異口同音にユーザー企業との「共創」がビジネスの成長に重要な役割を果たすと指摘しており、ITベンダーとユーザー企業が共に出資して合弁会社を設立したり、ユーザー企業のIT子会社にITベンダーが出資するといった動きが活発化。これまでの「受注者・発注者」の枠を越えて、ユーザー企業との事業の共同経営に乗り出すITベンダーは何を目指しているのか。

 最初に、TISインテックグループの四つの注力事業を例に挙げて、ITベンダーにとって「共創」がどのようなメリットがあるのかをひもといてみる。TISが長期経営ビジョンで掲げた注力事業は、(1)ユーザー企業のビジネスの根幹を担う「戦略パートナーシップ」。(2)独自商材をパッケージ化した「ITオファリングサービス」。(3)ユーザー企業の業務プロセスを請け負う「業務機能の提供サービス」。そして(4)TISが主体となって新しい市場を創り出す「新しい市場の創造」の四つ(図1参照)。
 

 ユーザー企業との「共創」を注力事業に当てはめると、(1)のユーザー企業のビジネスの根幹を担い続けるためにIT子会社に出資したのが、TISのユーザー企業との本格的な合弁事業の始まりだった。

 具体的にはTISでは旧コマツソフトに出資したクオリカや、旧旭化成情報システムに出資したAJSの例がある。前者は2000年に出資、後者は05年に出資している。以来、小松製作所や旭化成とTISとの合弁事業として継続、発展させてきた。クオリカ、AJSはユーザー企業の事業戦略を共に検討・推進する役割を担うとともに、ここで培ったノウハウや知見を独自商材に仕立てて外販するビジネスも手がける。独自商材の横展開は(2)のITオファリングサービスの領域に分類されるものだ。

DXで共創の幅が急速に広がる

 クオリカおよびAJSが、ITベンダーとユーザー企業が共同で出資する「共創」の基本形態、原形だとすれば、近年ではDXの文脈で最新のデジタル技術を駆使して既存ビジネスを転換したり、新しい市場を開拓する“デジタル子会社”を合弁でつくるケースが増えている。

 具体例としては、製薬会社の東和薬品との合弁会社Tスクエアソリューションズ(18年設立)や、クレジットカード会社のジェーシービー(JCB)の子会社の日本カードネットワークとの合弁会社tance(タンス・20年設立)がある。

 Tスクエアソリューションズは、耳が遠くなった高齢者向けに、声を聞きやすい音質に変換する対話型支援機器「comuoon」を発売するなど、東和薬品の医薬の知見とTISの本業であるITを組み合わせることによる新商材の開発・販売を手がける。tanceは日本カードネットワークが手がけるキャシュレス決済プラットフォーム上で稼働するアプリケーション開発を主軸とする。

 この二つのケースは既存のビジネスの枠組みから一歩前へ出て、「ユーザー企業とTISの強みを持ち寄り、新しい市場を継続的に開拓する」(TISの岡玲子・執行役員企画本部副本部長)ことを主眼としており、TISの四つの注力事業のなかでは(4)の「新しい市場の創造」の領域を担う。

 クオリカ、AJSのようにユーザー企業のビジネスの根幹を担う戦略子会社に出資する(1)の類型、そこから派生して新しい商材を開発し、横展開する(2)の類型から、Tスクエアソリューションズやtanceのケースのように新しい市場を創出する(4)の類型へと共創の幅を広げてきた。とはいえ、20年10月のプラント・エンジニアリング会社の千代田化工建設グループとの合弁で設立したTIS千代田システムズは基本形態である(1)の類型に近く、複数の共創パターンを状況に応じて使い分けているのが実態だ。

 岡執行役員は「当社の四つの注力事業の領域に該当するもので、ユーザー企業との長期的なビジネスの拡大が見込める案件であれば合弁事業の立ち上げに至る傾向にある」と話す。TISではクオリカ、AJS以降の約20年で10件余りの合弁事業を立ち上げてきたが、“箱(=合弁会社)”ありきで話が進んでしまうと、手段が目的化してしまう恐れがあるため、事業部門との意思疎通をしっかり行った上で「出資するかどうか是々非々の判断をしている」(岡執行役員)という。
 
TIS 岡 玲子 執行役員

 見方を変えれば単発の案件であれば、従来の「発注者・受注者」の枠組みで済むケースが多く、すべてケースで「共創」が成立するわけではないようだ。
この記事の続き >>
  • デジタル子会社、単独では難しいデジタル変革 戦略的パートナーとの協業が必要な傾向
  • 共創事例① NRIデジタル 共創の形態を柔軟に変化させる
  • 共創事例② 資生堂インタラクティブビューティー ビジネスの根幹を担う戦略子会社
  • 共創事例③ I&Jデジタルイノベーション デジタル変革推進の原動力になる
  • 共創事例④ DUCNET 業界標準プラットフォームを狙う
  • 共創事例⑤ トレードワルツ コンソーシアム40社で共創を実践

続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。

(登録無料:所要時間1分程度)

新規会員登録はこちら(登録無料)

会員特典

詳しく見る
  1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
  2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
  3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
    SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
  4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!