まず、コンテンツとユーティリティの設計についてだが、ここでのコンテンツがNFTとひも付けるデジタルデータ、ユーティリティがNFT保有者の行使できる実用的な権利を指す。例えば、ある芸術家が自身の絵画データとひも付くNFTを発行した場合、作品の画像データがコンテンツとなる。また、保有者限定の展覧会を開催する場合、ユーティリティは展覧会への参加権となる。コンテンツに関して、そのデータ形式はさまざまなパターンが考えられるものの、基本的にはサービスに沿ったものを任意に選択する形で問題ない(NFTとデータをひも付ける方法によってはデータサイズが大きなネックとなる場合もある)。
ユーティリティに関して、NFT黎明期は単にコンテンツの購買を証明するのみのNFTがほとんどであったが、現在ではさまざまなユーティリティを持ったNFTが登場している。この流れが進むほど、保有者に権利を提供するためのプラットフォームが必要となり、NFT関連のサービスはさらに多様化・個別化していくとみられる。
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1
関連記事
【NFTを用いた新規事業開発の手引き・1】ビジネスでどのように役に立つのか?