その他
衛星データ基盤の運用を開始 開発環境も提供し産業利用促進へ――さくらインターネット
2019/03/11 07:00
週刊BCN 2019年03月04日vol.1766掲載
Tellusは衛星データや衛星データを扱うためのツール、アプリケーションなどを提供するプラットフォームで、経済産業省による「平成30年度政府衛星データのオープン&フリー化およびデータ利用環境整備事業」の取り組みの一つ。従来、衛星データを扱うには巨大なコンピューティングリソースなどへの大規模な投資必須だったが、プラットフォーム上から無償で衛星データを公開し、同時に開発環境も提供することで、衛星データの産業利用の裾野を広げる。
現時点で公開されている衛星データは、地表分解能0.5メートルの光学衛星データや地表分解能3~10メートルのSAR衛星(光学衛星では観測できない雨天・夜間でも地表を観測できる)データなど。今後は気象、降雨量、標高といった衛星データに加え、人流や地域経済統計などの地上から収集したデータを順次追加していく。これらを組み合わせることで、マーケティングや統計、農業、災害対策といった分野での活用が期待できる。データ解析によって生まれた新たなデータは自由に二次利用できる。
また、同社はこれらの衛星データを解析するためデータ可視化ツールや開発環境(Jupyter Notebook)をクラウドから提供する。これらはそれぞれ制限付きながら無償で提供され、Tellusのウェブサイト上でアカウントを登録することで利用できる。
田中社長は「Pythonを扱えれば、小学生から企業までが衛星データを解析し、商業利用できる。将来、衛星データが使えるというだけでなく、ビジネスをする上で衛星データを使うことが前提になる世の中をつくりたい」と語る。
今後、Tellus上で開発されたアプリケーションやアルゴリズムといったツールを販売するマーケットプレイスも搭載する予定。田中社長は「これまでは、衛星データを買う、集計する、処理するといった一連の作業のハードルは非常に高かった。Tellusはこれらの問題を一度に解決できる」とした上で、「私たちはシステムを開発したのではなく、衛星データを利用するユーザーを開発した」と語る。Tellusによって衛星データ利用のハードルを下げ、ユーザーのニーズを創出することで企業の宇宙事業参入を促す狙いだ。
また、Tellusの利用促進を目的とした異業種アライアンス「xData Alliance」に、これまでの21社に加え、シャープとシスコシステムズが新たに加わった。同アライアンスはTellusの構築に際し、それぞれの分野から提言を行ってきた。今後もより使いやすいプラットフォームを目指して検討を進めていくという。さくらインターネットは、各分野から1企業を想定し、新たなアライアンス先を探している。(銭 君毅)
- 1
関連記事
<BCN CONFERENCE 2018 冬>スーパーコンピューターは「所有」から「利用」へ AIの最前線で活用される高火力コンピューティング――さくらインターネット
アライアンスで宇宙事業を促進 日本初の衛星データプラットフォーム――さくらインターネット
アイティーエム、「さくらの専用サーバ」向けマネージドサーバプラン