その他
日本IBM クラウドの特徴を生かした開発はまだ始まったばかり 開発環境の強化で企業のクラウド活用を促進
2017/04/27 09:00
週刊BCN 2017年04月24日vol.1675掲載
日本IBM
三澤智光
取締役専務執行役員
IBMクラウド事業本部長
「既存システムは、オンプレミスに残す。この選択肢も十分にある」と、日本IBMの三澤智光・取締役専務執行役員IBMクラウド事業本部長は同社のクラウド戦略について語る。システムを再構築せずに、オンプレミスのサーバーから乗り換えるだけなら、クラウドのメリットを享受できないからだ。ただし、サーバーの運用管理からの開放を望む場合は、「物理サーバーのようにクラウドを活用できるベアメタルを提供しているのは、IBMの強み」(三澤専務)であるため、ベアメタルの利用を促していく。
一方、オンプレミスからクラウドへと変えるべきシステムもある。時代の変化に対応できていない古いシステム、AIなどの新しいテクノロジーを組み込む必要が出てきたシステムなどは、柔軟性と拡張を備えるクラウドに最適化したアーキテクチャの採用を促している。加えて、新規のシステム構築においても、クラウドネイティブの必要性を訴えていく。
クラウドネイティブなシステム構築を推進していくにあたって、IBMは小さなアプリケーションで実装していく「マイクロサービスアーキテクチャ」を全面的に採用し、そのための開発プラットフォームをBluemix上で提供する。小さなアプリケーションを組み合わせてシステムを構築することで、変化に対応しやすくなる」(三澤専務)。
そこでIBMは、システム構築で活用されている主なツール(開発、テスト、デプロイ、運用)をBluemix上でシームレスに接続できるようにした。「オンプレミスからクラウドネイティブなシステム構築へと急に転換するのは難しい。そこで、従来の開発スタイルを踏襲できるようにした」と三澤専務は説明する。Bluemix上で提供するツールに、開発会社が利用しているツールやテンプレートを自由に組み込むことができる「Open Toolchain」として提供する。
このほか、他社クラウドを含む多様なインフラへのデプロイ管理を容易にする「Cloud Automation Manager(CAM)」を提供。CAMは、開発したシステムを他社クラウドやオンプレミス環境にデプロイする機能などを備えている。オープンを志向するIBMとしては、自社クラウドにはこだわらないというわけだ。
三澤専務は、「これまでのクラウドは、IaaSの採用が中心となっていた。クラウドの特徴を生かしたシステム開発は、日本ではまだ始まったばかり」と指摘し、Bluemix上で一気通貫の開発環境を提供することにより、企業向けクラウド分野で存在感を示していく考えである。
- 1