時の人
<インタビュー・時の人>グリーンハウス 本社法人営業部部長 高橋克典
2011/06/09 18:44
週刊BCN 2011年06月06日vol.1385掲載
コンシューマで培ったノウハウを生かす
デジタルサイネージで法人向けビジネス強化
Q. デジタルサイネージをてこに、法人ビジネスを強化する狙いは?A. コンシューマ向け製品だけでは、商品サイクルに左右されることや、需要の冷え込みなどの影響を受けやすい。これまでも、コンシューマ事業と法人事業がお互いに補完するかたちになるよう、力を入れてきた。その一環として、今年に入って法人向けビジネスでデジタルサイネージを本格的にスタートした。
Q. なぜ、デジタルサイネージなのか。
A. コンシューマ向けのデジタルフォトフレームを販売してきたなかで、店頭から「これをプロモーションツールとして利用できないか」という声が上がってきたことがきっかけになった。DVDプレーヤーを活用しているお店もあるが、DVDはモーターで駆動するので、ずっと使用していると故障率が高くなる。こうしたことから、デジタルサイネージへのニーズが高まっている。
Q. 現在、どのような製品があるのか。
A. 7型のデジタルサイネージ端末として、スタンドアロンタイプとネットワーク対応タッチパネル搭載タイプがある。さらに、7型の小型端末とFelicaリーダーを組みあわせて、おサイフケータイからモバイルサイトに誘導する製品もある。17型、19型、21.5型、32型の大型の液晶モニタには、自社開発のコンテンツ制作ソフトが付属していて、PCの操作ができる人であれば、POPなどのデータが簡単に作成できるので、紙のPOPを制作したり、入れ替えたりする手間を省くことができる。
Q. IT時代の電子POPとして期待が高まる一方で、節電でデジタルサイネージを自粛する動きもみられる。
A. たしかに震災後、デジタルサイネージ自粛の動きがあった。しかし、経済の活性化を考えたとき、店頭で消費者の役に立つ情報を流すツールとして、デジタルサイネージは必要なはず。とくに説明型商品には、動画でのプロモーションが効果的だ。当社は、コンシューマ向けの各種製品で培ってきたノウハウや、既存の部材を利用できるコストメリットを武器に、顧客にとって費用対効果の高いデジタルサイネージを提供することができる。導入コストを考えれば、今まで一部の店舗だけで使用していた店舗でも、多店舗展開が可能となるはずだ。
Q. 今後の展開は?
A. サイネージ製品で採用したFelica技術を応用し、スマートグリッドビジネスに展開していきたい。例えば、電源タップのコンセント一つひとつにチップを埋め込むことで、消し忘れた電源を外出先からiPhoneなどで切ることが可能になる。今後も、ハードウェアからソフトウェアまで、ワンストップで開発・製造できる体制を強みに、ビジネスを拡大していきたい。
高橋部長が入社した95年当時、グリーンハウスはメモリメーカーだった。その後、PCの外側からは見えないメモリだけでなく、表面に出る製品で会社をアピールするために、液晶ディスプレイを発売した。まずは法人向けの販売からスタートした。高橋部長は、その立ち上げメンバーとして法人顧客を開拓した。「あの時があって、今の法人ビジネスがある」と、新規参入したデジタルサイネージビジネスの展開に向けて、身を引き締めている。名前はタレントの「高橋克典」と同じ。これをネタに「名前は一回で覚えてもらえることが多い」そうだ。
- 1