店頭流通
ソニーマーケティング バイオの独創性を極める 「家庭と女性」、「子供」、「AV」
2002/01/14 18:45
週刊BCN 2002年01月14日vol.924掲載

新春第1弾で発売予定の「バイオW」のWは、「WATANABEのWと言っていいほどの自信作だ。男性・女性を問わず、幅広い利用者の支持を得られる。まさに5周年となる今年最初の発売にふさわしい新製品」と自信満々だ。
昨年後半から、ソニーならではの音楽と映像を取り込んだバイオでトップシェアを取っている。しかし、これはNECや富士通が、弱含みの一般消費者市場を恐れて出荷台数を絞り込んだなかでの躍進でもある。
今年は、各社ともに「昨年並みの市場規模で横這いか微増」を合い言葉に、それなりのまとまった台数を出すことが予測されるだけに、引き続きトップシェアを獲り続けられるかどうかは、ソニーマーケティングの販売戦略の成否如何にかかっている。
渡邊執行役員は、「5年前、バイオを作るとき、ワードやエクセルを載せただけの普通のパソコンでは、NECと富士通に絶対勝てないことは明白だった。これは今でも同じ。NECや富士通と同じ路線では、コンピュータ専業の彼らにはやはり太刀打ちできない。5年目の今年、私自身は“ニューバイオスタイル”と呼んでもいいんじゃないかと感じるほど、大きく商品コンセプトを変えた新製品を続々と投入する。これでバイオの躍進を続ける」と、他社をさらに突き離す秘策を準備する。
ニューバイオスタイルのキーワードは、(1)家庭と女性、(2)小中学校に通う子供たち、(3)従来通りのAV(音響・映像)との融合――の3つ。
このうち第1のキーワードについては、「ユビキタス・コンピューティング、つまりどこでもパソコンの名の通り、家庭の至るところにパソコンのようなものが浸透する。今年はデスクトップとノートの境界線、あるいはB5ノートと携帯情報端末との境界線がますます曖昧になる。例えばキッチンにぴったりのパソコンになるようなマーケティングをする」。
「2番目に、新しい学習指導要領の影響を受けた小中学校の子供たちが使うパソコン市場も、大きく変化する。多種多様なメディアに囲まれて育った今の子供たちに、単純でつまらない教育ソフトを載せたパソコンを売り込もうとしてもダメ。バイオならではの、創造性と娯楽性を持ち合わせた子供用パソコンの開発に力を入れる」。
「3番目のAVは、パソコンとは売り方がまったく異なるAV商品を、パソコンと融合させて売る難しさがある。ある程度の手応えは得つつあるものの、引き続きじっくり時間をかけて取り組む。また、AVだけに限ったことではなく、バイオ全体で製品周期が長い商品をつくる。3-4か月で機種変更をし、短命で終わるのではなく、製品寿命を延ばし、収益性が高い事業に育てていく時期に来ている」と話す。
- 1