いまさら聞けないキーワード

<いまさら聞けないキーワード>NAS(ナス)

2011/10/13 15:26

週刊BCN 2011年10月10日vol.1402掲載

〈一般的な解釈は…〉既設ネットワークに接続して、ファイル共有などができる記憶装置のこと。

 「NAS(ナス)」というのは、「Network Attached Storage(=ネットワーク接続ストレージ)」の頭文字をとった言葉である。ストレージ(記憶装置)の一種で、インターネットや社内ネットワークなど、既存のネットワークに直接接続して利用することができる機器を指す。ハードディスク(HDD)と同じようなストレージ機能をもつだけでなく、通信機能などネットワーク接続に必要なものを備えている。NASは、ネットワーク対応のHDDと捉えることができる。

 NASを社内ネットワークに接続することによって、ファイルをネットワーク上で共有するファイルサーバーの専用機器として利用することができる。複数のパソコンで、異なるOS(基本ソフト)間のファイルを共有することが、NASの基本的な利用シーンだ。それに加えて、最近は、データのバックアップやファイルのアーカイブにNASを活用するなど、用途が広がっている。

 NASは企業での法人利用にとどまらず、家庭でパソコンやテレビを使って写真や動画といったデータを共有するニーズが高まり、コンシューマ向け市場でも注目を浴びている。企業・家庭ともに、情報を保存するにあたって、ストレージの形態が従来型のHDDからNASなどに変わりつつある。調査会社のIDC Japanによれば、ディスクストレージシステムの売り上げが大きく減っているのに対し、NASをはじめとしたネットワークストレージの市場は活性化をみせているという。

 ネットワークストレージには、NASのほかに、専用のネットワークを構築して高速なデータ転送を実現する「SAN(Storage Area Network)」がある。SANは、専用ネットワークを構築するので、既存ネットワークを使うNASよりも高速だが、比較的高価であるというデメリットがある。
  • 1

関連記事

IDC Japan、国内ディスクストレージ市場調査、NASとSANへのシフトが進む

<NAS(ネットワーク対応HDD>広がるNAS市場 接続機器の多様化で拡大に期待