旅の蜃気楼
毛利家の墳墓群に統率力をみる
2006/12/04 15:38
週刊BCN 2006年12月04日vol.1165掲載
▼松下村塾の記念館を訪ねた。明治時代の様子がうかがえる歴史博物館だ。そこには、現代のルーツがある。初代首相伊藤博文をはじめ、岸信介、佐藤栄作の歴代首相の顔写真が並ぶ、そして安部晋三第90代首相となる。山口県は8人もの首相を輩出した。山口県民の国家観には何か特別な思いが底流にあるのだろうか。それとも、毛利家の藩学の真髄に奥義のようなものがあって、今も維新の時代のような流れはまだ続いているだろうか。それは毛利家のお墓を見て感じた。14代まで続く萩藩の藩主は、黄檗宗の東光寺に3代から11代の奇数の藩主が眠り、臨済宗の大照院には2代から12代の偶数の藩主が眠る。その整然とした墳墓は、小さな萩の街の東西の端にあって、三角州を護る要塞になっている。
▼今でこそ、Googleアースで見れば、地上の様子は手にとるように見ることができる。だが、鳥瞰する術がなかった時代にあっても、完璧に整えられた墳墓群を形づくっている。その背景にあるのは統率の力だ。連綿と続いた14代の藩主の詳細な歴史を紐解けば、整然さをつくる力の跡がそこかしこに見えるであろう。関ヶ原の戦いから406年。今も毛利家の息づかいが感じられる萩の街だ。
▼冒頭に書いた似た名前とはこうだ。萩の街を歩いていた。昼食も食べずによく歩いた。3時ごろにお腹がすいた。小さな間口の店で竹輪を焼く様子が見えた。美味しかった。あまりの旨さにお土産にして、自宅に送った。河村蒲鉾店の店主・烏田久男さんから今でもはがきが届く。「お元気でいらっしゃいますか」との添え書きと、名前の3文字が同じことに親しみを覚えて、つい注文する。焼きぬき蒲鉾は旨い。(BCN社長・奥田喜久男)
- 1