旅の蜃気楼
<e-Silkroad編 アジアのIT利用技術立国を目指せ>その1 アジアのマップで交流を広げる
2002/01/07 15:38
週刊BCN 2002年01月07日vol.923掲載
▼新しい年が始まった。コンピュータ業界のウオッチャーとして30年間、産業内のヒト、モノ、カネの動向をつぶさに見つめてきた。この間、最も印象深いのは、技術進化との追いかけごっこだった。見る国は特定できる。米国だ。しかし、もう米国だけを見て、日本だけを考える従来型のIT産業マップでは通用しない時がきた。次世代を投影したIT産業マップの必要性を感じる。日本列島のみを描いてきた時代は過ぎ去った。いわんや日本の都合で、開発・製造拠点を世界に振り分けてきたリーダー的立場ももうない。中国を見てみよう。上海、深センにおける台湾IT産業人の根の張り方は、真似られるものではない。次世代のIT産業マップとは何か。それはアジアの「e-silkroad」マップだ。開発、製造、販売、教育、保守の事業循環をそのマップの上で描くこと、つまり次世代型の事業計画を立てる時代が来ているというわけだ。
▼もちろん日本の大手IT企業はグローバル化していて、いまさら何を言うのかと反論がきそうだ。その通りだ。問題は中小企業である。というと、「そんな規模ではない」、「日本の市場すら満足に制覇していないのに、海外だなんて」と、反発を食らう。引っ込み思案はもうやめようではないか、というのが、本稿新年の祝詞である。
▼本号から連載コラム「旅の蜃気楼」は署名記事に形を変え、執筆責任の所在を明確にしました。巨大な中国市場を隣にして、わが国のIT生産力の低下は手放し状態である。どう立て直すのか。ソフトのバンガロール。ハードの上海。ブロードバンドのソウル。日本には何があるのか。アジアのIT産業の中で、わが国の役割はあるのか。IT産業の中での輸出産品は生み出せるのか。それはある。戦後から培ったITの利用技術である。各国で活躍する人たちの姿を交えながら連載を進めてみる。さて「e-silkroad」とは何か。(本郷発・BCN主幹 奥田喜久男)
- 1