生成AIと個人情報・機密情報をめぐる法的留意点の最新動向~DeepSeek利用に関する留意点も含めて~

テーマ

情報セキュリティ

日付

2025年03月28日

時間

14:00~16:00

場所

会場受講はございません

概要

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますのでお申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3~5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を
 備考欄に追記をお願い致します。


STORIA法律事務所 パートナー弁護士
杉浦 健二(すぎうら けんじ) 氏

生成AIの社会実装が進むにつれて、個人情報、機密情報、プライバシー等をめぐる法的リスクが顕在化しつつあります。近時、中国のスタートアップ企業が開発したDeepSeekが話題となっているところ、利用にあたっていかなるリスクが生じるかといった懸念の声も聞かれます。
本セミナーでは、生成AIを社内導入する際の法的なチェックポイントを整理したうえで、生成AIサービスの利用・提供・開発にあたり、個人情報や機密情報等を用いる際の留意点について、個人情報保護法の改正動向も踏まえて解説します。

1.生成AIの社内導入にあたって検討すべき法的留意点の概要
2.生成AIと個人情報保護法
 (1)生成AIサービス提供者・開発者としての法的留意点
 (2)生成AI利用者としての法的留意点
 (3)生成AIと個人情報保護法改正の最新動向
3.生成AIと機密情報(営業秘密)
 (1)生成AIサービス提供者・開発者としての法的留意点
 (2)生成AI利用者としての法的留意点
 (3)生成AIと営業秘密管理指針
4.生成AIと他社から契約に基づき受領した秘密情報
 (1)生成AIサービス提供者・開発者としての法的留意点
 (2)生成AI利用者としての法的留意点
5.生成AIサービス利用規約のチェックポイント
6.生成AI社内ガイドライン策定のポイント
7.質疑応答


杉浦 健二(すぎうら けんじ) 氏
2007年 弁護士登録。Webサービス、アプリ、生成AIサービスをめぐる法律実務を中心に、個人情報・プライバシー、AI、ITに関する案件を多く取り扱う。主な著作として『AIプロファイリングの法律問題』(商事法務、2023年)、『新アプリ法務ハンドブック』(日本加除出版、2022年)、『60分でわかる!最新著作権 超入門』(技術評論社、2024年)。2025年夏『AIと法 実務大全(仮)』(日本加除出版)を刊行予定(いずれも共編著)。

主催者

株式会社新社会システム総合研究所

受講料

有料

詳細・
お申し込み

https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=25146